
口臭は原因により次の三つのタイプに分けられます
① 生理的口臭
② 病気が原因の口臭
③ 食べ物による口臭
-
① 生理的口臭
口は物を食べるところですので、食後には食べカスが、歯垢として残ってしまいます。 この食べカスは、口の中の細菌によって腐敗発酵をおこし、口臭をつくりだしています。
生理的口臭は、極度の緊張時に口の中が乾いたり、朝起きた時と食後の3時間経過ごろに発生します。
これらによる口臭は、自然に発生し、ほとんどが自然に消える為、あまり気にする必要はありません。 ただし、口の中を不潔にしていれば、口臭は強くなります。 -
② 病気が原因の口臭
このタイプの口臭の場合は、しっかりした治療をしなければ、強い口臭につながります。
病気の種類によって、次のような口臭があります。【 口の中の病気 】
- 1.虫歯や歯垢など
- 歯垢は、80%が細菌です。これらが溜まると健康な歯から虫歯になり、この虫歯が悪臭となり口臭を放つようになります。 特に神経が腐った歯の口臭は、ひどい悪臭を放ちます。
- 2.歯槽膿漏(しそうのうろう)・歯肉炎(歯周病)
- 歯肉が炎症をおこし崩れていきます。 ひどくなると歯も抜け落ちるようになり、非常に臭い悪臭である口臭を放ちます。
- 3.義歯垢など
- 入れ歯や差し歯には歯垢がつきやすく、口臭につながります。
- 4.舌苔(ぜったい)
- 胃炎や熱時に舌の上で菌が繁殖し、悪臭を伴う口臭に繋がります。 舌の色で健康状態も分かります。慢性胃炎の場合は厚い灰白色の舌苔になり、熱性疾患のときは厚い褐色の舌苔になるといわれています。
【 その他の病気 】
- 1.代謝系の病気
- 糖尿病の場合は甘酸っぱいニオイが、肝臓病の場合はねずみ臭いニオイがするといわれています。
- 2.消化器系の病気
- 胃腸がもたれていたり、調子が悪いとゲップのような臭いが体内から上がってきて、口臭がします。 気管支炎など肺の病気でも口臭が出ることがあります。
- 3.その他の疾患
- 膠原病やシェーグレン症候群などの、だ液が出にくくなる病気により、口中の細菌が増えることで、口臭が発生する場合や、鼻・咽頭などの病気からも口臭が発生する場合があります。
-
③ 食べ物による口臭
臭いが強い、食材、調味料などを摂取した時に、口臭がします。
代表的なものは、にんにく、ニラ、ネギ、らっきょうや納豆で、嗜好品であるアルコールやたばこも口臭の原因となります。アルコールは、口に残った臭いによる口臭だけではなく、一旦胃で吸収され肝臓で分解されて生じたアセトアルデヒドが、肺から呼吸とともに一緒に吐き出されて口臭となります。
このように、これらは、成分が胃で消化され、血液を介して体内に循環するために、口の中だけをきれにしていても口臭は解消しないことがあるので十分な注意が必要です。ただし、これらによる口臭は、一時的なものですので、一定の時間が経過すればこの口臭も解消されます。
とはいっても、アルコールなどは、口からの口臭だけでなく、体中から体臭となって発散します。口をふさごうが何しようが、全く効果はありません。深酒をした次の日など、本人は二日酔いもなくさっそうとしていても、生臭い臭気を振りまいている人がたまにおります。
これが女性であればシャレになりません。百年の恋も冷めてしまいますので、特に注意しましょう。